vol.84京セラ創業者稲盛和夫と潜在意識(3)【人生を好転させる潜在意識の活用法】

前回、前々回に続いて京セラ創業者稲盛和夫の経営哲学と潜在意識について紹介します。

稲盛氏は自身が経営に携わった経験から潜在意識の重要性を認識し、自身の経営哲学をまとめた12カ条に「強烈な願望を心に抱く―潜在意識に透徹するほどの強く持続した願望を持つこと―」と表現。そして、潜在意識を駆使すれば、経営を大きく伸ばせると述べています。
では、なぜ稲盛氏は潜在意識を重要と考えるにいたったのでしょうか? 恐らく潜在意識の重要性を多数経験したと思われますが、そのなかから2つの例をあげています。

 

■稲盛氏が潜在意識を体験した潜在意識の重要性(その1)

1つは、京セラが電気通信事業の参入を検討しているときのことです。そのときのことについて次のように潜在意識について述べています。「1983年夏、まだ京都の一中堅企業でしかなかった京セラが、国家的事業である電気通信事業への参入について構想を重ねていたときに、当時私が副会頭を務めていた京都商工会議所にNTTの技術幹部が講演に来ました。
本来なら、講師として招かれたNTTの技術幹部との出会いも、そのまま通り過ぎてしまうような事象だったと思います。しかし、私の潜在意識のなかには強い願望が浸透しています。そのために一瞬の出会いを逃さず、その素晴らしいチャンスを活かして事業を成功に導いていくことができた。私はそういうふうに思っています。」

これに関しては潜在意識の働きが少し分かりにくいですが、稲盛氏自身がもっと分かりやすい例え話を次のようにしています。「企業が、新しい事業分野に進出したいと考えているとき、その事業分野は、今まで携わってきた分野ではないために、専門の知識やノウハウを身につけた人材が社内にいません。
しかし、どうしてもやりたいと強く願い、毎日、毎日頭のなかでシミュレーションを繰り返していくと、やがてそれは潜在意識にまで浸透していきます。
すると、ある日、飲み屋で飲んでいると、隣の席から見ず知らずの人物が話している声が聞こえてきます。それはどうも自分がやりたいと考えている分野のことで、話し声の人はその専門技術者のようです。
間髪を容れず、思わず、その人に話しかけて、それが縁となり、見ず知らずの人であったにもかかわらず、やがてその人に入社してもらうようにまでなり、それを契機に一挙に新規事業が展開していく。そういうことは往々にしてあるのです。」

少し補足すると、たまたま進出したい新しい事業分野の専門家と席が近くなることは偶然であったかもしれませんが、新規事業のことが潜在意識に浸透していると、自分の会話に集中してそのことを意識していないときでも、気にしていることに関連した話が耳に入ると即座に反応できます。
気にしていることが潜在意識に届いていると、潜在意識の働きで気にしている内容の会話が耳に入ってきます。

脳には、「カクテルパーティ効果」と呼ばれ、集中していないと誰が何を話しているかが分からないパーティ会場のように騒がしい場所でも、会話の相手が話すことを聞き取れる能力があります。
しかし、この会話を録音して、後で聞くとノイズばかりで何を会話しているかが聞き取れません。心理学者の実験で、ノイズのなかに例えば、自分の知っている人の名前などが出てくると聞き取れなかった会話が聞き取れるようになることが分かっています。潜在意識に強く意識された内容が強ければ、強いほど聞き流すかもしれない会話でも耳に入ります。

 

■稲盛氏が潜在意識を体験した潜在意識の重要性(その2)

もう1つは、稲盛氏が引き受けた日本航空の再建のときです。再建内容は、多くの報道機関が達成は不可能な計画だと断じたほど厳しいものでした。稲盛氏は、日本航空の会長として、この再生計画をなんとしても遂行し、再建を成功させなければならないという強い思いから、会長就任のあいさつで日本航空の全社員に次のように述べています。「新しき計画の成就は、ただ不屈不撓の一心にあり、さらばひたむきにただ想え、気高く、強く、一筋に」

この言葉は、かつて京セラが経営スローガンとして掲げたもので、その意味は「新たな計画を成就する鍵は、ひとえに、どんなことがあろうとも決して挫けない心にかかっている。だからこそ、高邁で強烈な思いをひたすらに抱き続けなければならない」ことを表しています。
稲盛氏は、結果として厳しいとされた日本航空の再建を果たします。また、京セラ自身も驚異的な成長を遂げた経験から、「強烈な願望を心に抱く―潜在意識に透徹するほどの強く持続した願望を持つこと―」が生まれています。

こちらは、補足しなくても分かりやすい内容です。ただ、誰もが潜在意識だけでオリンピックで優勝ができないように、潜在意識だけでは中小企業を大企業にしたり、再建できないと思われる企業を簡単に再建できたりしない可能性があります。しかし、潜在意識を活用するとしないでは、低収益企業と優良企業程度の差が付くのは以下の潜在意識の働きの例を考えると明らかです。

自動車の運転の習いたての頃は、教習所である程度運転に慣れても、「右手でハンドルを持って、左手でギアを操作し、曲がるときはウィンカーを出して、右足でアクセルやブレーキを踏み込む」などのように自動車の操作は、まだ完全に無意識にできるようにはなっていません。顕在意識で運転行為に集中しながら運転します。
しかし、自動車の操作を繰り返すことで、まったく顕在意識で意識しなくても無意識で運転操作ができるようになっていきます。

これは経営に例えるなら、潜在意識を活用できないと余裕がないので視野が狭く的確な経営判断ができない可能性があります。また、重要な経営環境の変化や重要な情報を見逃す可能性が高くなります。
経営だけに限らず潜在意識を活用することは、夢や願望の実現に貢献します。なお、稲盛氏は、上記の自動車運転の例を潜在意識の働きの例として書籍などで紹介しています。

人生を好転させる潜在意識の活用法

よく読まれている記事